
こんにちは。もいみです。
またまた無料ダウンロード教材を作りました!!
あいうえおカードです!使い方も含め説明していきますね!
たくさんの人に使ってもらえたらめちゃくちゃ嬉しいです。
じゃんじゃんダウンロードして使ってください!
ちなみに、動物の絵カードはこちらの記事からダウンロードできます!
注意事項
データの加工、転売、再配布禁じております。
フリマアプリでも売らないでください。
個人利用、学校や保育施設での利用は無料でお使いいただけます。
ファイルへの直リンクは禁じております。
ただし、記事やブログへのリンクは大歓迎です。たくさんの人に教材を使ってもらいたいのでじゃんじゃんリンクしてください。
詳しくは利用規約をご覧ください。
無料ダウンロードできるあいうえおカードはこれ!
今回新たに無料ダウンロード教材に仲間入りを果たしたのは、こちらのあいうえおカードです。
モンテッソーリ教具の移動五十音カードというものを作りました。
よくあるやつやん!思われるかもしれませんが、よくあるやつとは一味違うのです!
じゃじゃーん。
このように、「がぎぐげご」などの濁音のカード、「ぱぴぷぺぽ」の半濁音のカード、「っ、ゃ、ょ」の促音、拗音のカードも用意してあります。
市販のものは「あいうえお」の清音だけのものが多いかと思います。しかし、濁音や半濁音、拗音もひらがなの一部なので、「あいうえお」の清音と一緒に覚えたほうがいいかと思い含めました。
そして、まだまだあります。
このカードには、「、。」の句読点、鍵括弧も用意しています。これらは文章を構成するために必要な要素になります。単語だけでなく、文章も作れるように工夫しました。
印刷のサイズはA3がおすすめです。1つのカードのサイズが4センチ×4センチで作っています。
A4も印刷可能ですが、約3センチ×3センチになり、サイズが小さくなります。
他のサイズは確認できてませんのでわかりません。
あいうえおカードをダウンロードして使ってみよう!
このような感じで印刷されます。
少し大変ですが、黒い線に沿って、ハサミで切ってください。
もちろんこのカードを表のまま使うということも可能だと思います。
ハサミで切ったらこんな感じです。ばらばら。笑
一枚一枚バラバラにすることで、単語をこのように作ることができます。
フィギュアや実物を使って単語を作ることで、よりわかりやすくなります。
初めは、静音だけ使用する単語を作っていく遊びがいいと思います。その後、濁音、半濁音、拗音、促音とステップアップしていくのがおすすめです。
2セット以上印刷することで、「しんぶんし」のように、同じひらがなが2回出てくる単語にも対応できます。
単語を作れるようになったら、ぜひ文章作りにも挑戦してみてくださいね!
ひらがなに初めて触れる場合は、こちらの記事からダウンロードできる動物の絵カードから始めるのがおすすめです。
あいうえおカードで、単語を作って遊ぶのは、ある程度ひらがなに触れた経験のあるお子さん向けかと思います。
お子さんの様子に合わせて、教材を選んでみてくださいね。
遊び方に関してはあくまでも一例です。
それぞれのご家庭で、いろいろな遊び方をして楽しんでみてくださいね。

今回は制作したあいうえおカードのダウンロードデータとその使い方を紹介しました。
たくさんの方に使っていただきたいと思っています。
皆様のお力で、このブログや記事をSNS等で拡散していただけるとめちゃくちゃうれしいです。どうぞよろしくお願いします。
ママ向けのお得情報もまとめているのでよかったら見てくださいね!
インスタフォローありがとうございます(*^^*)励みになります。
応援してもらえたら嬉しいです(*^^*)

子育て情報ランキング
コメント