おうちでできる!モンテッソーリ教育⑤実践編〜おうちモンテをするために揃える物とおうちの環境の整え方〜

もいみのアイコン画像もいみ

こんにちは。もいみです。ご覧頂きありがとうございます。

おうちでモンテッソーリ教育を行うために、役立つ知識を何回かに分けてまとめていってます。

今回は我が家の実例を交えながら、環境の整え方を伝えていきたいと思います。

 モンテッソーリ教育は「子どもは、環境を整えて、やり方や方法を子どもに見せることで自分でできる」という考え方が前提にあります。今回は「環境を整える」という点に焦点を置いてお話します。

目次

用意したい環境

おうちモンテをするために用意したい環境を紹介します。
用意したい環境は大きく分けて下記の4つです。

  • キッズスペース(0歳児の場合は運動するコーナー)
  • 衣類を片付けるスペース
  • 身だしなみを整えるスペース
  • 子ども用キッチンを置くスペース

0歳時の場合は、運動するコーナー、授乳するコーナー、おむつを変えるコーナー、寝るコーナーが必要なのですが、今回は運動するコーナー以外は省いています。0歳時のより詳しい環境の整え方は、下記の記事をご覧ください。

キッズスペース

はじめに、モンテッソーリ教育の考え方の基本として、家という空間は、安らぎがあって、くつろげる空間であるべきだそうです。

親が選んだ教具や知育玩具ばかりに囲まれてしまったら、まるで幼児教室になってしまい、安らぎがあって、くつろげる空間とは程遠くなってしまいます。
その上、親が選んだ教具を置くということ自体が、自己選択をするということの意味が半減してしまうそうです。
そういうことから、本当は、おうちモンテでは、家に教具を置くことはあまり良いことではないそうです。

キッズスペースは、子どもの大好きが詰まったスペースで、大人を感じさせないような空間が望ましいとされています。

本によっては、家で教具を使ったお仕事はすべきでないとはっきり書かれている本も実際あります。教具を使ったお仕事はモンテッソーリの幼児教室でだけ行うのがベストだそうです。

また、その他のモンテッソーリ教育の本の何冊かにも、モンテッソーリの活動は、親が教具をわざわざ用意しなくても、日常生活の中にたくさんあると書かれています。このことからも、親が選んだ教具を使った活動ばかりするのは、いいことではないということも読み取れます。

このことを前提としてお読みいただきたいです。

赤ちゃんや子どもは、周りの大人とコミュニケーションを取りたいと願っています。

そのことから、安全面に配慮した上で、リビングにキッズスペース(0歳児ならば運動するコーナー)を設けてあげましょう。赤ちゃんや子どもは端っこが好きなので、片隅にキッズスペースを設けるのがオススメですよ。

キッズスペースには、教具や知育玩具、教具・玩具を保管するための子ども用の棚(モンテ棚)、絵本を収納するための絵本棚、鏡、そして、0歳児ならば運動用マット、1歳以降の自分で歩けるようになった頃ならば、子ども用の机と椅子が用意するものとして挙げられます。

そして、キッズスペースの望ましい形としては、教具や知育玩具を使ったお仕事をするスペース(これは本来必要ないのかもしれません)、絵本を読むスペース、といった感じでスペースをそれぞれ分けることが望ましいそうです。

こちらは我が家のキッズスペースです。0歳児なので運動するコーナーになります。参考程度に御覧ください。

今は絵本棚の下の部分をモンテ棚として使っています。

一歳になったら、モンテ棚を追加します。また、姿見は縦置きにしようかなと考えております。

教具や知育玩具

家で用意する場合は、子どもの発達段階にあったもので興味関心のあるものを選びましょう。
子どもの今している行動=やりたい行動です。なので、今している行動ができるものや、その延長線上になる教具や知育玩具がおすすめです。そうすることで、お仕事で使う教具や知育玩具は、親が選んだものではなくて、間接的に子どもが選んだものということになるかと思います。

キッズスペースは子どもの大好きが詰まったスペースです。難しいものは置くべきではなく、簡単にこなせるものを選ぶのがいいそうです。

しかし、幼児教室に通えない我が家も含め、いろいろと経験をさせたいという気持ちがある親御さんもいらっしゃると思います。

教具や知育玩具を用意する際は、子どもの大好きな教具だけを置く事がいいそうなのですが、そのあたりはそれぞれの家庭の考え方で変わって来る部分もあるかなと思います。

教具・玩具の保管方法

教具や玩具はディスプレイのように、一つ一つきれいに置きましょう。

我が家のモンテ棚の部分です。まだ0歳児なのでラトルばかりです。

我が家はまだできていませんが、置くべき教具の写真を棚に貼り付けていたら、片付けの際にわかりやすいですよ。また、トレイやカゴの上に教具を置いて保管しておくことも運びやすいのでオススメです。

また、本棚とモンテ棚が一緒になっていますが別々の棚に保管したほうが良いかと思います。

今後我が家が購入予定のモンテ棚がこれです。

おもちゃの収納方法について下記の記事に詳しく解説しています。

モンテ棚の選び方を徹底解説した記事はこちらです。

絵本の保管方法

絵本棚は表紙が見えるような棚がオススメです。

表紙が見えることで、子どもは絵本を選びやすいからです。

我が家の絵本棚は大きすぎたなぁと思ってます。サイズ的にこちらがよかったかなぁと今更思ってます。

鏡の置き方

寝て過ごすことが多い時期は、全身が映る姿見を、横にして置いておくのがオススメです。

0歳の頃から置いておくと、自分と他の人の違いが分かるようになったり、表情豊かになったりします。

我が子も鏡大好きです。いつも鏡で自分の顔を見たり、足を触りながら見ていたりします。

鏡は、2歳前後からは、身だしなみを整えるために使用できますよ(*^^*)

運動用マットの選び方

0歳児の場合は運動用マットは必須アイテムかと思います。
ふわふわなものよりある程度硬さがあるものがオススメです。

我が家の物はこちら。
今はリニューアルされたのか素敵なキルトパッドまで付いていて羨ましい・・・(T_T)

子ども用机と椅子の置き方

机と椅子は歩きだしたら用意することが推奨されています。

作業をするための机と椅子は壁際におきましょう。壁際に置くことで視界にいろいろなものが入ってこないため、集中して作業に取り組めます。

我が家は今の所こちらがいいなと思っています。

衣類を片付けるスペース

子どもの衣類は、子どもの手が届くサイズのタンスに保管しましょう。
子どもの手が届くサイズのタンスに保管することで子どもは自分で服を選ぶことができるようになります。

しかし、0歳の頃はまだ自分でタンスから衣類を出したり閉まったりはできません。

そのため、親が二着の服を選び、赤ちゃんに「どっちにする?」と問いかけることで自己選択の練習をすることができます。

我が子にも実施していますが、どちらかを選ぶ時もあれば、どっちも手に取る時もあります。自己選択をする練習なので、選べなくても全然OKです。

もし、それが出来る様になったら、子どもの手の届くところに親が選んだ二着を置いておきます。段階を踏んでいくことで最終的には、子ども自身でハンガーラックやタンスから服を選んで着替えるようになっていきます。

我が家が購入した子ども用タンスはこちらです。
引き出し部分がプラスチック製で軽いため、小さな子どもでも自分で出し入れできそうです。
しかし、ハンガーラックには届かないと考えられるため別で用意する予定です(*^^*)

そして我が家はプラスチック製のものを購入しましたが、実はあまりおすすめできません。
素材は、木製などの自然素材のものが美しさがあるためおすすめです。

身だしなみを整えるスペース

日常生活の基本として、自分の身だしなみを整えることは大切です。

まずは、自分の姿を見る為に鏡は必須かと思います。
髪をとかすときや、顔が汚れていないかのチェック、だらしなくシャツは出ていないかのチェック、歯磨きをする際や、帽子を被る際にも使えるかと思います。

また、髪の毛を梳かすためには、子ども用のブラシ、顔が汚れていたら拭き取るためのガーゼ、なども一緒においておくといいかもしれませんね(*^^*)

子ども用キッチンを置くスペース

ダイニングのスペースにはこのような子ども用キッチンを置くのがおすすめです。

子ども用のキッチンの引き出しの中に、子ども用のお皿や、コップを入れておくことで、食事の準備のお手伝いをすることができます。

また、お茶を入れた子ども用のポットとコップを置いておくことも、自分で用意して飲むことができるようになるためオススメです。このとき、ポットの中のお茶は、コップに全部入り切る量にしておくと溢す確立が減りますね!

そして、雑巾やちりとり、ほうきもダイニングに一緒に保管しておくと何かこぼしたときに片付けを自分でできますね!

日常生活練習は、おうちモンテで最も大切と言ってもいいほど重要な分野です。
モンテッソーリ教育がどんな分野から成り立っているのか気になる方は下記の記事をご覧ください。

まとめ

  • キッズスペース、衣類を片付けるスペース、身だしなみを整えるスペース、子ども用キッチンを置くスペースを用意しよう!
もいみのアイコン画像もいみ

おうちモンテを取り入れるために必要な知識をまとめてみました。
少しでもお役に立てたら幸いです。
ママ向けのお得情報まとめているのでよかったら見てくださいね!

インスタフォローありがとうございます(*^^*)励みになります。

応援してもらえたら嬉しいです(*^^*)


子育て情報ランキング

  

  

  

参考元:藤崎達宏「0~3歳までのモンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!」
    相良敦子「お母さんの「発見」」
    相良敦子「お母さんの「敏感期」」
    相良敦子「ママ、ひとりでするのを手伝ってね!」
    スーザン・M・スティーブンソン「デチタでチたできた!」

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

元教師。現在は専業主婦で一児の母。
モンテッソーリ教育や知育を子育てに取り入れています。
モンテッソーリ教育のことを中心に子育てのことやお得情報を発信しています(*^^*)

コメント

コメントする

目次
閉じる