
トリップトラップ、新品では高いから中古で買いたい・・・

トリップトラップの旧型と新型の違いってなに?

そんな疑問やお悩みないですか?
筆者は、ストッケのトリップトラップをメルカリで中古品を購入しました。
トリップトラップといえば、人気のハイチェアですが、偽物も出回っていたりします。
今回は、中古品を買う際に気を付けたい点や旧型と新型の違いをわかりやすくまとめますね!
シリアルナンバーがあるかどうかが大切
本物のトリップトラップには、L字板(脚)の底面にシリアルナンバーが記載されています。
トリップトラップを倒すと、確認することができます。
S/Nの後に続く8桁の数字がシリアルナンバーです。
写真では数字をぼかしています。
ものすごく古いトリップトラップには、シリアルナンバーがないと耳にしたことがあります。
しかし、これに関しては噂なので、本当かどうかはわかりません。
また並行輸入品の場合は、シリアルナンバーの部分が削られていることがあるようです。
並行輸入品だと偽物というわけではありませんが、シリアルナンバーが削られていると正直本物なのか偽物なのか判断は難しくなります。
海外のブランド品をその海外ブランドの日本法人や契約関係にある企業などが、直接購入した場合の商品が正規輸入品です。
一方、その海外のブランド品とは無関係の個人や会社が、海外の直営店や量販店、ネットショップなどで一般に流通している商品を購入し、そのようなルートをたどり日本に輸入販売された商品を並行輸入品と言います。
一言でまとめると、流通ルートが異なるということです。
メルカリやラクマなどのフリマアプリで購入する際は、シリアルナンバーがあるかどうかを出品者に確認を取ることをおすすめします。
トリップトラップの旧型と新型
トリップトラップは、シリアルナンバーのはじめの数字が3以下のものと3以上のものとで、少し変化が見られます。
いわゆるマイナーチェンジというものです。
どのようなマイナーチェンジがあるのかは、ベビーセットの旧型と新型のことを説明しながら話を進めていきますね。
トリップトラップのベビーセットは旧型と新型の2種類ある!

中古で購入する場合、トリップトラップのベビーセットは2種類あります。上記のものは新型のベビーセットです。
木製のもの(旧型)とプラスチック製(新型)の2種類です。
木製のものは旧型ですが、プラスチックにはない暖かみがあったり、自然素材が好きな方に今でも人気です。
プラスチック製のものは、新型で、旧型の木製のものよりも安定感があります。
このベビーセットですが、今現在販売されているトリップトラップには、旧型のものは設置できません!
先ほど少しお話ししましたが、トリップトラップはマイナーチェンジされているからです。
では、どのトリップトラップにどのベビーセットが合うのか、今から説明していきますね!
以下、トリップトラップの公式サイトを参考にまとめました。
トリップトラップとベビーセットの組み合わせ
旧型の木製のベビーセットを使う場合は、トリップトラップのシリアルナンバーが3以下の数字で始まるものである必要があります。
また目印としては、背板と背板の間に木製のガードを挿しこむ穴がある場合、木製のベビーセットを取り付けることが可能です。
新型のベビーセットを使う場合は、トリップトラップのシリアルナンバーが3以上の数字で始まるものである必要があります。
新型のベビーセットはこのような感じです。

また、このようなニューボーンセットというものもありますよ!

シリアルナンバーが、3の数字で始まるものには、背板と背板の間に木製のガードを挿しこむ穴あります。
実際我が家の物がそうです。
そして、新型のベビーセットはシリアルナンバーが3以上のものなら使用可能です。
確証はありませんが、シリアルナンバーが3の数字から始まるものに関しては、新型、旧型、ともに使えるということだと思います。
ややこしいなと思ったので表でまとめました。
シリアルナンバー | ベビーセット |
1もしくは2からはじまる | 旧型のみ |
3からはじまる | 旧型、新型両方使える可能性あり |
4以降の数字から始まる | 新型のみ |

トリップトラップ、少しずつマイナーチェンジされていて、ややこしいですよね。中古を購入する際はチェックしておきましょう!
テーブルトレイを買う際も要注意!

トリップトラップには、別売りでテーブルトレイも売っています。
テーブルトレイは、新型のベビーセットに取り付けることで使用することができます。
しかし、新型のベビーセットでも初期のものの場合、テーブルトレイをつけることができません!
これはよく確認していただくことが必要なのですが、ベビーセットのガードに、バージョンが記載されてします。
座ったときに右手側となる、フックの裏側を確認してください。
「V2」または「V3」の記載がある場合は、テーブルトレイの取り付け可能です。
バージョン不記載の場合は残念ながら取り付けることができません。

マイナーチェンジが色々となされていてややこしいですよね・・・。
しかし、ストッケのトリップトラップは、正しい姿勢で座ることができる良いベビーチェアですよ♪
中古購入のメリットデメリット
中古のものは、どのようなメリットデメリットがあるのかみていきましょう!
メリット
✔️価格が抑えられる
メルカリやラクマには、トリップトラップがたくさん出ています。
比較的綺麗なものは2万円前後、そこそこ古いものは1万円前後で出品されている印象です。
新品だと3万円はするので、少なくとも1万円は抑えられると思います。
タイミングがよければ、かなり綺麗なものでも1万円程度で買える可能性もあります。
✔️木製(旧型)ベビーセットが使える
現行のトリップトラップでは、木製のベビーセットは使えません。
シリアルナンバーが3以下のものは中古でしか手に入らないので、木製のベビーセットを使いたい場合は、必然的に中古で購入する必要が出てきます。
デメリット
✔️説明書がなく、保証を受けられない場合も
中古のものは説明書がないものもあります。
また、年数が経っているものについては保証期間外になっているかもしれません。
購入してすぐに修理が必要になった場合、新品よりお金がかかることもあるかもしれません。
✔️偽物の可能性も
メルカリやラクマなどのフリマアプリの場合は、出品者にシリアルナンバーの有無を確認することで、偽物を購入してしまうことは防げるかと思います。
しかし、確認し忘れてしまったら、シリアルナンバーのない偽物を買ってしまう場合もあるかと思うので要注意です。
中古をメルカリで購入する方に向けて
メルカリにまだ登録をしていない方は、よかったらこちらのクーポンコードをお使いください。
これを使うことで500円オフになります。
クーポンコード:WBPJQR
新品を購入する方に向けて
これを読んでやっぱり新品がいいって思った方も中にはいらっしゃるかと思います。
新品のトリップトラップ本体やベビーセット、ニューボーンセットなどを下記にまとめてみした。
トリップトラップ本体

トリップトラップベビーセット

トリップトラップ トレイ

トリップトラップニューボーンセット

購入したら
トリップトラップを購入したら、新品はこのようにバラバラで届きます。
我が家のものは中古ですがバラバラで届きました。
中古購入で組み立て済みのものを送ってもらえる場合は別ですが、送料もかなりかかるのでバラして送られてくるのが一般的かと思います。
実際DIYが得意でもなんでもない筆者が組み立ててみましたが、20分あれば女性1人でも十分組み立てられました。
バラバラでは届きますが、簡単に組み立てられるので、届いたその日から使えるかと思います。
まとめ
とても人気のハイチェア、トリップトラップの中古を購入する際の注意点をまとめてみました。
筆者の息子はトリップトラップの前に別の椅子を使っていたのですが、トリップトラップにして大正解だったと、思います。またトリップトラップのレビューもそのうち書きたいなと思っています。

ママ向けのお得情報もまとめているのでよかったら見てくださいね!
コメント